RESERVE
小鉢美容食で小食
昨日、一昨日と2日続けて、
夜の22時過ぎに夕食をとっていたので
胃が重い感じで食事の調整をしなければ身体が太ってしまうので
今朝は食事をシンプルに
と、言っても1日2食でお仕事忙しくしているので
食事はバランスよく取って身体と脳が疲れないようにしてます
今朝は、冷蔵庫の中から女性ホルモン働きをよくしてくれるのを
小鉢に並べてみました
私の中ではシンプルな品数でした
子持ちメカブ・イワシの味噌煮の缶詰・キュウリとチーズ・卵焼き・納豆練り梅で味付け・シラスと小松菜とゴマの手作りふりかけ・揚げと豆腐の味噌汁・黒豆の黒酢漬けとバナナとョヨーグルト・雑穀米(20品目・簡単ん朝食)
小鉢美容食は食材の数
ダイエットの成功は身体に良いものをバランスよく食べる事
特に朝食は大切
忙しい朝にたくさんの品数を作るのが難しい時は
冷凍しておきレンジでチンがおススメ
今朝は忙しくしてたので卵とお味噌汁とご飯を火にかける以外は全て切るかチン
(毎朝ですが・簡単調理でバランスよく食べる事が腹持ちします)
卵焼き・豆腐とあげの味噌汁・鯖缶・タケノコの煮物にかつお節(冷凍作り置き)小松菜と雑魚とゴマのふりかけ(冷凍作り置き)納豆・トマト・リンゴ・雑穀米ご飯
20品目・20分で朝食
桜餅ちゃんの散歩・イルミネーション編
桜餅ちゃんの夜の散歩をドライブでお台場にGO!GO!
イルミネーションを見せてあげました
今年はいつもと違うクリスマスなので
一足先に、こんでないイルミネーションを桜餅ちゃんへのプレゼント
夜景は綺麗と呟ける癒しですね
朝食にプチダノンヨーグルト
寒い朝を迎えたので身体の免疫力をあげる事を考え
今日は腸の働きをよくする食事にしてみました
腸は身体の7割の免疫力を作りますので
赤味噌の鯖づけ・自家製ぬか漬けカブ・ルッコラと紅茎ほうれん草とトマトのサラダ・昆布の煮つけ(お出汁で使った昆布は甘辛に煮つけして保存・便利!)卵やき・豆腐とあげの味噌汁・人参とリンゴとセロリの豆乳スムージー・ヨーグルトに黒豆かけ・雑穀米ご飯・20品目・20分簡単料理
目新しいパッケージのヨーグルトを見つけたのでいつもと違うヨーグルトを
腸に効き目がありそうな言葉、効きそう!!
↓↓
史上最強レベルな生存率 BE80菌
美容に良いオニオンスープ
フレンチの巨匠の三國シェフの動画をみていたいら
美味しいそうなオニオンスープの作り方があったので
真似をしてみました
昆布とタマネギとカニ缶とお水と片栗粉の材料でできます
昆布を鍋に入れ、
タマネギは皮ごと洗ってタマネギのヒゲをとり除きお水をかくれるくらいまで入れる。お塩も少々
ふたと落し蓋をして40分煮込む(タップリお水を入れておく事)
芯まで柔らかくなったら火を止め
ナイフをさして柔らかくないときは、再度火をかけるそうです(お水を加え更に10分煮込みました)
フライパンに煮汁とカニ缶を入れて火を通す。片栗粉でとろみをつける
盛り付けは皮をむいて、あんを上からかけてあげる
とっても美味しかった。美容に良いオニオンスープでした
タマネギは、美容にも健康にもいいので、毎日食べたいですね
★三國シェフの動画をみたほうが美味しさ伝わります。おススメ動画です
桜餅ちゃんのママの誕生日
桜餅ちゃんママの誕生日、コロナがおちつかないので
旅行はキャンセルして散歩で HAPPY BIRTHDAY
(モニターMAIKAさんからのプレゼントお気遣い嬉しいですね。さっそく食べ過ぎました)
今日はいつものミッドタウンの散歩わきにある
カフェレストランで遅いブランチ
そして、東京タワーにGO!GO!!
桜餅ちゃんヘタレ犬なので歩くの途中で断念
スケボーでラクラク移動
初の東京タワー
出かけられないときほど、散歩時間を長くするのもいいものです
ダイエットのオヤツにもGOOD、ジャガイモと雑魚のガレット
ダイエットして食事に気をつけていると
コッテリとした腹持ちするものを食べたくなります
食事やオヤツにおススメの
私がよく作るガレット
お酒のオツマミにもとってもあう
(シャンパン・ワインにはGOODです)
❶ジャガイモを千切りする
❷ジャガイモと同じ量の雑魚をいれます
③ジャガイモと同じ量のパルメザン粉チーズを入れる(多ければ多いほどうまい)
❹粉チーズと雑魚がジャガイモにまとわりつくように念入りに混ぜる
❻油を引いたフライパンでホットプレートなどでジャガイモを押しつぶしながら焼く(押しつぶす事でジャガイモから水分がでるので表面はカリカリになるようにする、チーズが焦げ付きやすいのでフラインパンは焦げ付きにくいホットプレートのような加工してあるのがおススメ)
❼盛りつけ、ガレットの上にハーブ系の野菜を載せるととってもたくさん野菜を食べれる。たくさん焼いておいて、小腹がすいたら温めて食べるのもオヤツ変わりになります
おススメレシピ